職業ガイド>職業インタビュー一覧>声優 姫野つばささん2
-声優のやりがいを教えて下さい。
自分の声で誰かがよろこんでくれる。
テンションを左右されてくれる。
時には希望になり、救いになり、自分の声で夢を見てくれる。
私は自分の声がずっとコンプレックスでしたが、
そんな私の声を聴いて、「あなたみたいな声優になりたい」と言って貰えた時、まだまだ発展途上過ぎる私だけど、続けて来て本当に良かったと心から思いました。
私の声を聴く為に、大事な時間を空けて待っていてくれる。
そんなにすごい事ってあるんだなあ・・・と感激しました。
そこにあるものに声を入れることは、生命を吹き込むことのように感じます。
その瞬間から意志を持って、動き出すものに生命を与えて、動かすことが出来るお仕事。
感情を与えてあげられるお仕事。
夢を繋いで、笑顔の連鎖を作ることが出来るお仕事。
私にとっての醍醐味で、やりがいだと思う部分です。
-声優の苦労点・難しさを教えて下さい。
声だけで表現することの難しさは想像以上です。
演技だけでなく、ラジオ等でのトーク力も必要ですし、安定した声を出す為に体作りも求められ、
尚且つ時間感覚も必要です。
表情や動きではなく、声で全てを伝えるというのは本当に奥が深くて、とても難しいことだなあと思います。
あとは体調管理が大変です。
加湿器も濡れマスクも飴も手放せません。
体調管理は基本中の基本ですが、基本が一番難しいって本当だと思います。
-どんな人が声優に向いていると思いますか?
「自分の好きな色」ではなく、「自分に似合う色」が分かる人。
誇りを持って泥まみれになれる人。
あとは・・、いろいろな意味で上手にうそがつける人、なんて(笑)。
本気でばかをやれる人でなければ出来ないお仕事なのかな、と思うので、ある意味で『ピーターパン』のような人が向いていると言えるでしょうか。
おとなになってからもずっと『子供』でいられる、子供心を忘れない人と言うか・・・。
-これから声優を目指す人に対してメッセージを
私は所詮フリー声優です!!(笑)。
でもプライドを持って、プロ意識を持って毎日に臨んでいます。
お仕事をしてお金を戴いたら、それはもうプロのお仕事なんです。これは考えているよりもとても怖いことだと思っています。
夢を見続ける覚悟をしましょう。
そんなあなたの姿を見て、誰かがきっと夢を見ます。
お金と時間の使い方はとても大切で、どちらも限りなく有限です。
主観だけでなく、俯瞰でものを見れるようになることが必要だと思います。
今、お気に入りのアニメの裏側を、限りなく想像しながら観ていますか・・?
自分が演じるならどんな風にやろう、と考える。・・だけで終わってはいませんか・・?
売り物は自分自身です。声も外見も、全てが商品です。
陳列棚にいつ並んでもいいように、ピカピカに磨いておきましょう。
隣の戦友を蹴落として、上にのし上がる覚悟は出来ていますか?
手を取り合いながら転がり落ちる位なら、蹴落として自分だけでも這い上がる。そんな世界だと思います。
沢山痛い思いをして、苦い味を知っていくことになると思います。
それでも誰かがあなたに憧れる日はきっと来ます。
あなたの演じたキャラクターが、誰かをきっと笑顔にして、勇気付け、救います。
それがまたあなたを頑張らせる力になって、背中を押してくれると思います。
至極のサービス業だと私は思います。
相手は目の前にいないけど、でも確実に「相手」がいて、時間を越えてそんな誰かを笑顔にすることが出来るお仕事です。
努力も訓練もいくらしてもきりが無いくらいで、一生さぼる事も出来ません。
運もとても大事で、10年血の滲むような努力をした人が、ふわふわと過ごす1年目の人に追い抜かされることもざらにある、
実に不条理な世界でもあります。
でも、全ての経験が味となって深みとなって生かされる世界でもあります。
して来たこと、見て来たこと全てが無駄にならないお仕事です。
何もかもが自分の為の栄養になります。
貴重な栄養を見逃して、垂れ流しにしないように、毎日を一生懸命過ごして下さい。
私もまだまだ発展途上で、未熟中の未熟で、これからもっともっと頑張らなくちゃいけません。
本当に甘ったれです。
お会い出来る機会があったらビンタしてやって欲しいくらいです。
「見えない誰か」の為に、どこかの現場で共に戦える戦友として出会えることを楽しみにしています。
その日を迎える為にも、私もふんどしを締め直して頑張ります!!
・・・女子だけど!!!!
職業ガイドでは皆さんの「職業体験談」コンテンツの投稿を募集しています。
就職活動に悩む学生や将来の就転職に悩む人達、夢を探している最中の子供達に対し、たくさんの職業を紹介することによって、人生にはいろいろな選択肢があることを知って貰い、当サイトの情報がより良い進路選択の手助けになれれば、との思いから運営を行っています。
たくさんの方々のご協力によって、このサイトは製作されています。
みなさまのご協力に感謝いたします。